【2023年版】数秘術で見る、イヤーナンバー3番のメッセージ

あなたの今年のイヤーナンバー、3番はどんな年?
正しさよりもワクワク感
つい「~しなきゃいけない」「~でなければならない」という思考は、今年は不要です。世間一般のルールや手順は(活用しつつも)いったん脇に置いといて、「楽しそう!」という気持ちで物事に取り組んでいきましょう。
ワクワクするものは時間を忘れるほど集中でき、誰に言われなくてもやりたくなります。そんな、能動的な気持ちや行動を原動力にしましょう。
ときめきを感じるものに関して、もっと取り組みたい!という気持ちが強まるかもしれません。さらに高度なことを学んだり、新たな技術を得たりと、勉学や向上に励むのにも良いときです。
自己投資を惜しまない
誰かのためではなくて、あなた自身とあなたの未来のために時間や時間を使っていくとき。浪費ではなくて投資をしましょう。自分がもっと良くなる、楽しくなる、綺麗になる、成功できる…というように、「叶ったら嬉しい」ものを意識して。
ゴールはあまり気にしない
何かを始める際に「これは仕事の役に立つだろうか」とか「元が取れるだろうか」というように、先を案じすぎないようにしましょう。スタート地点に立っただけでゴールまで見通せることはあまりありません。楽しく計画をしていくのは良いことですが、計画するうちに純粋なワクワク感が消えてしまうのは避けるべきです。
ビリヤードのように、ひとつの玉に当たったことがきっかけで、次の玉が動くことがあります。今年は、目の前の玉を打って、ゲームを楽しみながらマスターするときです。パーフェクトは目指さなくても大丈夫。
刺激を楽しんでいく
安定や安心は生きるうえで必要な要素ですが、今年は精神的な冒険をすると良いとき。
- これまでやったことのないことや、切り口で取組んでいく
- 気分のアップダウンをむしろ楽しんでいく
- 個性的なものをぶつける(組み合わせる)
- 変わったことをあえてやってみる
従来通りをなんとなく続けるのをやめて、ちょっと変化をつけることで面白さが増します。また、刺激によってメンタルが強くなってくるでしょう。
変わっていてもいいんだ、色んな人がいるんだ、失敗もアリなんだ…というように、多様性の受容によって自己信頼が生まれます。
弱みを受け入れて愛する
人は誰しも完璧ではありません。今年は、他者の弱さを許すこと、自分の弱さを受け入れることがテーマです。
弱さや欠点を人に見せたくない…という人は、何故そう思うのか?と振り返ってみましょう。人にばかにされたくない、恥ずかしい、嫌われたくない…など、本心を見つめることが大切です。
本心を見つけたら、無理に乗り越えようとしなくても大丈夫。「私はこう思っているんだ」という事実をただ認めることで、許しや受容が生まれます。
頭を使って開花させていく
今年は頭脳がとても働くとき。アイデアを練ったり、マーケティングをしたり、データを使いこなしたり…といった、頭を使う作業に向くタイミングです。考えること自体を楽しんでいく、とも言えるでしょう。
思い悩むという頭の使い方ではなくて、楽しい企画を練っていくようなイメージで頭を使っていきましょう。ディスカッション等もオススメです。
1月<January>
ワクワクする計画を立てていく
1月は、ワクワク×スケジュール、という組み合わせの月。やりたいことや叶えたいこと、それらを実現するスケジュールなどを手帳に書き込んでいくと良いでしょう。これらを書き込むことで頭が整理されて、やりたいことが明確になっていきます。人に話すのも良いですが、必ず書き留めておくことを忘れずに。記録することが大事です。
スケジュールを立てたとしても、それを順守する必要はありません。今年は急なお誘いや思いつきで予定が変わりやすいときです。計画通りでなくてもOK。細かいスケジュールの管理が目的ではないので、臨機応変にしていきましょう。
今の自分ではなくて、なれる自分を基準にしていく
何かをしようとするときに、基準にするのは今の自分であることが多いと思います。しかし、そうすると叶えたい自分までの道のりが遠すぎて、何かをやる前から疲れてしまうことも。できない自分を基準にするのではなくて、できる自分・なれる自分を基準に考えていきましょう。目標を叶えた状態から逆算して今やるべきことをやる、というようなイメージをすると良いです。
自分のペースを構築する
夢中になってつい徹夜をしてしまうときもあれば、寒気がするから仕事は切り上げて早めに寝ようというときもある…というように、そのときのあなたにフィットした行動をとりましょう。作業量や時間ではなく、気分ややる気を基準にすると、毎日を快適に過ごせます。一般的なスケジュール感ではなくて、オリジナルのスケジュール感を作っていくと良いです。
オフの時間を充実させる
休日や何もない時間に、身体のメンテナンスと心のリフレッシュをしましょう。何にも取り組んでいない時間を設けることで、脳を休ませることができます。
各側面のサポートメッセージ
- 日々の暮らし
健康に気を使うとき。胃に優しい食事をとる、散歩をするなど、日々気軽にできそうなことから健康を気遣っていく。よい場所がリフレッシュになりやすいので、家を居心地よくするほか、温泉や旅行に行くなど、環境を変えるのも良い。 - ライフワーク(仕事)
経理や経営、家計等、数字をしっかり管理すると良いとき。特に、きちんと記録しておくと色々な面で楽になる。仕事のやり方など、人や他社がやっていることで良さそうなものは参考にするとよい。
また、修理や修正が必要なものがあればここでやっておく(価格の改定など)。 - 人間関係
信頼できる関係性がとても重要になってくるとき。気兼ねなく話せる相手や、守秘義務を守れる仕事仲間など、「この人は安心できるな」という人を意識して大事にしていくこと。
うわべだけの交流に嫌気がさし始めるかも。気の進まない付き合いの場には出かけなくてもいい。 - 気をつけること
今年一年はかなり好奇心が旺盛なのでいろいろ試したくなるかもしれないが、「基本」や「当たり前」があるからこそ刺激も楽しめる。今月は、あなたにとってのベースを整えることに注力すると良い。
ハートへの質問
- これさえあれば安心、と思えるものはあるか?
- 最近、心身共にゆっくり休めているか?
- スマホをつい見てしまうなど、惰性で時間を浪費していないか?
2月以降のメッセージをご覧になりたい方は、完全版PDFを是非ご購入下さい。
人生が面白くなる講座をご一緒しませんか?
見たい部分だけ受講
「基礎部分だけを知りたい」など、ピンポイントで学ぶオンライン(録画)受講です。
コース受講と異なりフォローアップ等はありませんが、必要な部分だけを安価に・すぐに学べます。
※現在構築中。お楽しみに!
オンラインコース受講
リリ数秘術のマスターコースをオンライン(録画)で学ぶ講座です。
録画+ステップメールの両方で学べるほか、勉強会やフォローアップ講座、Q&Aなど、学んだあとも継続的にブラッシュアップできます。
※現在構築中。お楽しみに!
認定講師から直接学ぶ
お好きな認定講師より、対面受講で学びます。
じっくりと対話できるので、より個人的な話ができるのが特徴。修了後は、オンラインの録画講座もすべてご覧いただけるという、ダブルで充実したスタイルです。